□ 地盤改良工事
地盤改良工事とは
地盤改良工事とは、建物が沈んだり傾いたりするトラブルを防ぐために、あらかじめ地盤へ補強を施す作業のことです。木造家屋やRC造のビル、または擁壁などの構造物を建てる際にはその重さを支える頑丈な土台が欠かせません。しかし、地域や場所によっては地盤がやわらかく、十分な強度を維持できない場合もあります。このようなときに必要になるのが地盤改良工事です。一見すると何の問題もないように見える土地も、実際には建物を支える十分な力がない場合もあります。弱い地盤の上に住宅を建てると、 時間が経過するにつれ家が傾くこと(地盤沈下)もあるため、地盤改良工事は慎重に検討しなければなりません。
地盤改良工事の必要性は、スクリューウエイト貫入試験やボーリング調査などの地盤調査データをもとに判断されます。
地盤改良工事の種類
当社で行っている地盤改良工事をご紹介します。
1.柱状改良工事
柱状改良工法は、軟弱地盤の深さが2~8m程度であること
を対象に適用され、一般的に小・中規模建築物向けの地盤改良
工法として提案させていただきます。
現地の土とセメント系固化材を混合して、直径600mm程
の柱を築造し、建築物を支えます。また、柱状改良は硬い地盤
で支えるだけでなく、柱と柱の周囲の土による摩擦力も加わる
ことで、より安全な検討を行うことも可能です。
もっとも一般的な工法なので、多くの地盤業者で取扱われて
います。しかし、多くの地盤業者が行ってるがゆえに、品質や
技術不足の差が出やすく、しっかりとした業者選びが大切にな
ってきます。
2.小口径鋼管圧入工事
小口径鋼管杭工法は、既成の鋼管を地中に貫入し、建築物の
荷重を堅固な支持層に直接伝えることで地盤および建築物を支
える工法で、地中30m程度までの地盤補強が可能です。柱状
改良と同じく、小・中規模建築物向けの工法として提案してお
りますが、特に、柱状改良では支持層まで施工できないという
場合に多くご提案しております。
また、小口径鋼管杭工法は狭小な土地など、重機を搬入しに
くい場所での工事にも適しており、当社では狭小地での施工を
得意としております。
ただし、既成の鋼管を使用しますので、柱状改良に比べると、
1.5~2倍程度の費用がかかってきます。
3.表層改良工事
表層改良工法は、軟弱地盤の深さが地表面より2m程度まで
の場合を対象とし、主に小規模建築物の場合に多くご提案させ
ていただきます。
建物基礎の下にある地表面全体を1~2m程度まで掘り起こ
し、セメント系固化材を加えて均一にかき混ぜ、均一に締め固
めることで地盤強化と沈下抑制を図ります。
バックホゥを使用するため、狭小地でも施工でき、さまざま
な土質・地盤に適用でき、また、地盤状況・攪拌状況を目視で
確認できることから、一定の品質を保つことができます。
*費用につきましては、建築物の種類・大きさ、地盤調査の結果によって変わりますので、資料を確認した上でのお見積もりを
させていただきます。お気軽にお電話かお問い合わせフォームもしくは下記メールアドレスよりご連絡ください。
建築技術性能証明(第三者認定工法)
当社では、上記の在来工法とは別に、建築技術性能証明をとっている工法も取り扱っています。
建設技術審査証明とは、民間において自主的に研究・開発された新技術の建設事業への適正かつ円滑な導入を図り、もって新技術の普及と建設技術水準の向上に貢献する事を目的として設けられた制度です。
当社は、GU(グランダートユニオン)のメンバー会員として、本物の品質を追求するプロフェッショナル集団に加盟しており、
皆様にもその技術、そして品質をお届けできるよう日々精進しております。
以下工法につきましては、下記リンク先より詳しい資料がご覧になれます。
1.「FINE PILE civ」
本技術は、従来工法とは全く異なる新技術を用いて、撹拌ビットの形状を変えるのではなく、セメントスラリーに本工法専用の分散材を適量添加することで、セメントスラリーの粘度を低下させて、改良体の一軸圧縮強度のばらつきをおさえるという特徴があります。撹拌ビットの形状を変える認定工法は数多く存在しますが、セメントスラリーの性質を変化させることによる認定工法は他にはありません。
2.「ALKTOP」
本技術は、安定した品質と最適な寸法形状をするために、先端部分を一体成型の鋳鋼品とすることで、先端翼部の品質管理基準を徹底しました。また、製品管理基準を「化学成分」「機械的性質」「衝撃試験」「外観」「寸法」において検査し、確実な品質を確保しております。